echo dotの活用

echo dotの活用

echo dotは、なかなかです。

友人がecho dotを買いたいらしいので、実機でプレゼンすることにしました。

問題は、echo dotには、バッテリーが無く、2A近くの入力電源が必要らしいので、高出力のバッテリーを使ってプレゼンしました。

iPhoneのalexaのアプリを起動して、モバイルルーター経由でecho dotを接続しました。

うまく、echo dotをプレゼンできました。

家に帰って、echo dotを電源に接続すると、家のwifiも忘れてなかったです。

FireHD8の活用

FireHD8の活用

 

ガラケイからガラホへ、の記事を参考にFireHD8を使い易くしようとしたところ、

最終的にうまくいきました。

 

bluetooth経由では、なぜか上手くいかないので、Googleメールを送るかのようにファイルを添付して、FireHD8から参照する方法は大丈夫なようですが、ポケモンGOのような大きな容量のファイルでは、容量オーバーで上手くいかない。

 

そこで、wifi経由で行うと上手くいった。このとき、ルーターの設定でpcや端末同士でお互いをみれるような設定にする必要があると思われる。

 

wifi経由で、FireHD8へファイルを送る場合は受け側も同じアプリを立ち上げておく必要がある。

 

これで多くのアプリがFireHD8で使えるようになる。しかし、この方法ではGoogleのIDを使うアプリは上手く動かないことが多い。

 

そこで、Googleプレイストアのアプリを動かしたいので、検索して挑戦するが、ポケモンGOが起動はするが、GoogleのIDの入力が通らない。

 

そこで、検索して、英文のサイトも参考にすると上手くいった。

 

しかし、ポケモンGOはログインできるようにあるが、FireHD8はGPSを持たない、ので、ポケモンGOの地図がなかなか表示されない。

 

なぜか、家の中wifi上ではポケモンGOの地図が表示されるが、家の外では、上手くいかないようである。

 

そこで、GPSがあるかのようにするといいのではという考えが出る。しかし、そういうアプリをインストールして、設定してみてみると、位置情報のマークが上のバーに表示される。そこで、擬似GPSを許可すると、なぜか位置情報もポケモンGOでエラー12となる。GPSエラー11とダブルのエラーでかなり不安定となる。

 

そこで、このようなアプリを削除する。しかし、擬似GPSの許可の設定は残っているらしいので、再度、ポケモンGOに弾かれないものをプレイストアから再インストールする。

 

そこで、擬似GPSの許可を外してみると、位置情報エラー12がなくなった。

 

そうして、家の中wifi上でポケモンGOポケモンをFireHD8の端末で初めて捕まえられた。

 

家の外でも、wifiの分布からの位置情報でポケモンGOの地図を更新できるようになる。

そうして、家の外でもポケモンを捕まえられる。

相変わらず、GPSエラー11は出るがスリープ状態にして、すぐにポケモンGOの画面表示をさせると、一時的ではあるが位置情報で正常に動く。これらを時々繰り替えとポケモンGOが限定的に可能となる。

 

---

以上で大丈夫なようであるが、ポケモンGOは、GoogleIDを切り替え不能なようである。

 

ということでFireHD8でポケモンGOは上手く動かすのに工夫がいるが、他のアプリは大丈夫そうである。

 

dynabook_MX190DRの運用について

dynabook_MX190DRの運用について

HDD(160G)での、XPとubuntu12.04LTSのデュアルブートから、不調により、
SSD(128G)による、ubuntu12.04LTSで運用していたが、不調になり、

以前の記事にあるように、不調になる前に、Eee901Xに、このubuntu12.04LTSを移植はしていた。

結局、以前、外付け用のHDD(2T)にclonezillaでXPとubuntu12.04LTSのフルバックアップのイメージを取っておいたので、
このイメージから復元を試みることにした。

結果として、うまくいく復元できた。

XPとubuntu側のメンテを、再起動するたびに交互に切り替えて、行った。
交互にメンテする効果は、心的に、リフレッシュができ、慌てずに、メンテを効率良く行えるような効果があるように思われる。

---

マイクロSD(32G)にインストールをして快調に運用していたubuntu16.04だったが、起動はするが、立ち上がらず、
別のものでの起動で、clamtkなどで、復旧を試みるが、なかなかうまく行かないので、boot-repair(64bit)のDVD-RWでの起動で、dynabook_B451を使って修復を試みる。

起動後、立ち上がるようになるが、無線LANはアクセスポイントに繋がるが、ネットワークがうまく言ってないようである。
いろいろ試みるがうまく行かない。
結局は、検索して、ネットワーク関連のコマンドをいろいろ打ち込んでみる。
ネットワークファイル関連を、コマンドでファイルをテキストで打ち込んで書き込んで、修復することができた。

ネットワークはつながり、その後、clamtkやupdateやupgrade関連のコマンドでメンテをする。

 

AsusX205TAでもubuntuを使用する

AsusX205TAでもubuntuを使用する

IdeaPad310sでも、ThinkPad13でも、外付けでubuntu16.04が使えるので、
この2台よりも、前に買った、AsusX205TAでもubuntuを使いたくなった。

しかし、X205TA ubuntu、で検索すると、どうもいろいろ手順が必要なようである。

以前に、少し挑戦していて、ubuntu16.04(64bit)のインストール用のマイクロSDカード(4G、 class4)は完成したものが見つかった。これだけでも、ubuntuを体感できるのだが、やはりインストールしたものを使いたい、ということで、検索で見つけたのを参考にマイクロSDカード(64G)へのインストールを試みる。

X205TAには、USB端子が2つしかないので、また、マイクロSDカードスロットはあるのだが、bootができない仕様のようである。いろいろ試行錯誤して、試みるが、うまくいかない。結局、PanasonicのUSBアダプタを使った。このUSBアダプタは、マイクロSDカードとSDカードの両方を挿すことができて、しかも両方に同時アクセス可能という優れものです。これと、USB無線アダプタを使って、ubuntu16.04のインストールを試みることにした。

USB無線アダプタは、ubuntuのインストール用のを起動して、端末を使って、内蔵無線LANのアダプタを有効にすれば、取り外し可能なのだが、USB端子のスペースの関係でPanasonicのUSBアダプタが邪魔をして取り外しができないので、そのままでインストールを試みる。


内蔵のwin10のディスクにインストールをしないようにして注意をして、ubuntuのインストール設定を行い、インストールを実行する。思ったよりもインストールに時間が掛かるが、無事うまく行った。

--

X205TAでubuntubluetoothを有効にする


X205TAでubuntuを使うようにするのも大変だったが、
bluetoothを有効にするのもかなり大変だった。

どの方法だけで、うまく行くかは定かではないが、
BCM43341B0.hcdの方法で、自分は、ttyS4でなく、ttyS1でうまく行ったようである。

また、btattach.serviceのファイルをvimで作成して、chmodでファイルのパーミッションを755にした。

その他、bluemanをインストールして、その設定のアイコンを右クリックして、sキーを押すか、”新しいデバイス
設定”を指定すると、bluetoothマウスとの接続も復活する。

bluetoothマウスだけでなく、接続をなるべく維持するためには、bluetoothキーボードの同時接続をオススメする。
この文章もそうして打っている。

接続が頻繁に切れるが、上記の方法で接続を復活させている。

iphoneSEについて

iphoneSEを、結局simロック解除する。

iphoneSEを、高めのsimロック解除アダプタで、使っていたが、
simがやはり圏外病になってしまったので、
結局、iphoneSEをsimロック解除した。

これで、simは圏外病にならないだろう。

余った、simロック解除アダプタは、iphone5S用に使う予定である。

また、ipad2やipad3で、格安simが使えないか模索中である。

---

dynabook MX190DRであるが、160GのHDDでXPとubuntu12.04LTSのデュアルブートで運用していたが、
不安定になったので、128GのSSDでubuntu11.10をインストールして、ubuntu12.04LTSにアップグレードした。
メモリが768Mと少なめであるが、比較的に安定して運用できている。

そこで、Eee901Xをwin10で運用していたものを、XPに戻し、それでも使い勝手が悪いので、MX190DRのUbuntu12.04LTSを移植することにした。clonezillaで移植しようとしたが、受け側のSSDの容量が少し小さいので、エラーとなる。

なので、元のSSDをGPartedパーティション編集ツールで、ubuntu11.10のインストールディスクから起動して、元SSDを編集すると、元SSDから起動しなくなる。仕方がないので、元SSDを取り出して、Eee901Xに継ぎ、外付けドライブも継いで、boot-repairのディスクから起動して、修復すると起動できるようになる。

今度は、clonezillaでパーティションtoパーティションで複製して、boot-repairするとうまくいった。

なぜか、MX190DRでは、うまく動かないclamtkが、Eee901xでは大丈夫で、脅威を幾つか検出したので、すべて隔離した。

---

ideapad310sは、外付けにしたSSDからの起動でUbuntuでよく使っている。しかし、外付けのSSDでは、かなりがさばるので、マイクロSDにインストールできないかを模索した。

どうも、マイクロSDにもUbuntuをインストールできるようなので、dynabook_B451の内蔵ディスクを一応取り出して、SSDに交換して、このSSDにインストールするように、外付けのマイクロSDカードに、USBアダプタを使って、インストールした。

 

 

ThinkPad13について

ThinkPad13を購入

以前、IBMの頃のThinkPadを購入したことがあります。
その前に、IBMはWin3.1の一体型を購入したこともあります。

今回の購入動機は、ThinkPadブランドが懐かしかったことと、
Lenovo IdeaPad310sよりも拡張性が高そうであること、
クーポンで値段が手頃であったことです。

今回は、いつも買うCeleronより上の、Core i3としました。

基本的に、なるべくCPUが低スペックのものをいかに上手に使うかに興味があります。

手に入れてから、数日しか経っていませんが、非常に快適です。

1.44kgと決してそんなに軽くはないのですが、dynabook MX190DRの1.6kgよりも、
画面が13.3インチと大きめのためか、IdeaPad310sの1.3kgに、体感的に同じ重さに感じます。
流石に、AsusのX205TAの980gと比べると、重く感じます。

ThinkPad13の魅力は拡張性にあります。

以前に、知り合いのB5型の箱型のWin98のThinkPadを、ジャンク品と組み合わせて直したことがあります。
結局、引き取ることになったのですが、その後、結構活躍しました。

同時期に、前述のWinMEのThinkPadを2台買いました。このThinkPadはWInXPにアップグレードできるものですが、
両者はそれぞれ、メモリを128Mと256M(128M✕2)しか積んでいないので、WinXPでは、かなり不安定だと思われます。

結局、その後、dynabook(WinXP)とDynabookMX190DRを続けて買ったので、ThinkPadはあまり必要でなくなり、別の知り合いにWinXP機として、引き取られていきました。

ということで、ThinkPadをあまり使いこなしていたとは、言い難いのですが、IdeaPad310sを使っていて、まあまあなので、拡張性のあるThikPad13に興味を持ち、購入した次第です。

数学勉強法(様々なケース)その1

数学勉強法(様々なケース)その1

数学の勉強法は様々考えられます。


算数段階:

算数だけでなく、他の教科も振るわない場合:

算数をまず、集中的に取り組むのがいいと思います。

計算問題中心に、取り組み、長い目で改善されるのを待ちましょう。

字が汚く、計算ミスの原因になっている場合:

字が汚くてもいいので、少しでも丁寧に書くようにするのがいいと思います。
最低限、自分にはよく分かるように丁寧に書くことです。

角度などの問題で、図形をフリーハンドで書けない場合:

仕方ないので、普段は、定規や三角定規、分度器を使いましょう。

計算問題は大丈夫だが、文章問題ができない場合:

文章がすぐには、よく理解できていない場合が考えられます。
そこで、重要な文節に下線を引く、とにかく重要そうなところです。

そこを、□や△に置き換えてみます。

それから、式に落とし込みます。

そうすれば、計算問題になります。

しかし、自信がない場合、普段は解ける計算をミスする可能性があります。

あきらかに、答えがきたない値となる場合、計算ミスがないか確認します。
計算ミスがないと判断される場合に、立ち戻って、式への落とし込みを見直します。

これらを繰り返して、答えがきれいな値となるまで繰り返します。

どうしても、きれいな数字にならない場合、
最も確からしい解法を選択し、その答えにします。

---
(続く)