ThinkPad13について

ThinkPad13を購入

以前、IBMの頃のThinkPadを購入したことがあります。
その前に、IBMはWin3.1の一体型を購入したこともあります。

今回の購入動機は、ThinkPadブランドが懐かしかったことと、
Lenovo IdeaPad310sよりも拡張性が高そうであること、
クーポンで値段が手頃であったことです。

今回は、いつも買うCeleronより上の、Core i3としました。

基本的に、なるべくCPUが低スペックのものをいかに上手に使うかに興味があります。

手に入れてから、数日しか経っていませんが、非常に快適です。

1.44kgと決してそんなに軽くはないのですが、dynabook MX190DRの1.6kgよりも、
画面が13.3インチと大きめのためか、IdeaPad310sの1.3kgに、体感的に同じ重さに感じます。
流石に、AsusのX205TAの980gと比べると、重く感じます。

ThinkPad13の魅力は拡張性にあります。

以前に、知り合いのB5型の箱型のWin98のThinkPadを、ジャンク品と組み合わせて直したことがあります。
結局、引き取ることになったのですが、その後、結構活躍しました。

同時期に、前述のWinMEのThinkPadを2台買いました。このThinkPadはWInXPにアップグレードできるものですが、
両者はそれぞれ、メモリを128Mと256M(128M✕2)しか積んでいないので、WinXPでは、かなり不安定だと思われます。

結局、その後、dynabook(WinXP)とDynabookMX190DRを続けて買ったので、ThinkPadはあまり必要でなくなり、別の知り合いにWinXP機として、引き取られていきました。

ということで、ThinkPadをあまり使いこなしていたとは、言い難いのですが、IdeaPad310sを使っていて、まあまあなので、拡張性のあるThikPad13に興味を持ち、購入した次第です。

数学勉強法(様々なケース)その1

数学勉強法(様々なケース)その1

数学の勉強法は様々考えられます。


算数段階:

算数だけでなく、他の教科も振るわない場合:

算数をまず、集中的に取り組むのがいいと思います。

計算問題中心に、取り組み、長い目で改善されるのを待ちましょう。

字が汚く、計算ミスの原因になっている場合:

字が汚くてもいいので、少しでも丁寧に書くようにするのがいいと思います。
最低限、自分にはよく分かるように丁寧に書くことです。

角度などの問題で、図形をフリーハンドで書けない場合:

仕方ないので、普段は、定規や三角定規、分度器を使いましょう。

計算問題は大丈夫だが、文章問題ができない場合:

文章がすぐには、よく理解できていない場合が考えられます。
そこで、重要な文節に下線を引く、とにかく重要そうなところです。

そこを、□や△に置き換えてみます。

それから、式に落とし込みます。

そうすれば、計算問題になります。

しかし、自信がない場合、普段は解ける計算をミスする可能性があります。

あきらかに、答えがきたない値となる場合、計算ミスがないか確認します。
計算ミスがないと判断される場合に、立ち戻って、式への落とし込みを見直します。

これらを繰り返して、答えがきれいな値となるまで繰り返します。

どうしても、きれいな数字にならない場合、
最も確からしい解法を選択し、その答えにします。

---
(続く)

iPhoneSEで格安simを使うには

iPhoneSEで格安simを使うには

 

simロックが掛かっている場合は、simロックを外せる場合はいいが、
simロック解除アダプタを使う方法を示す。

 

まず、simロック解除アダプタには色々あって、まず最初に使ったアダプタは、その当時は最良のもので、格安simが圏外病になり易いのがネックであった。その場合はsimフリーの端末に入れて、simの圏外病を直すために、通信を行って、simの圏外病を直す。

 

しかし、最近は少し高いsimロック解除アダプタが出てきて、それを使うことにした。しかし、simが圏外病のままで、説明のサイトを見ずに、前のアダプタのように行ったが、うまくいかない。
そこで、前のアダプタに戻すがそれもダメである。

 

そこで、新しいアダプタの説明のサイトを見て、格安simをアダプタなしに、そのままiPhoneSEに挿して、緊急電話を行うと、なぜかsimが復活する。
再度、新しいアダプタでsimを入れると圏外ではあるがうまくいきそうである。


simの圏外病をsimフリー端末で直して、うまくいった。今度は、4GやiMessage、FaceTimeを有効にしてもsimが圏外病にならないみたいです。

 

書き溜めた、知恵ノートをどうするかの一考

書き溜めた、知恵ノートをどうするかの一考

以下の質問に回答しました。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14174849009

とにかく、まず、Excelのファイルにまとめてみました。

目次に当たる部分をまずコピーして、貼り付けて、
次に、一つ一つコピーして、張り付けて、
図は、ファイルとしてダウロードして、ファイルとして貼り付ける

を実行しました。

f:id:carrot1133:20171024090234p:plain

 

ガラケイからガラホへ

ガラケイからガラホへ

ガラケイとスマホの二台持ちなのですが、ガラケイのアプリが来年の3月末に終了ということなので、案内が来ていたので、このガラケイをガラホにしてみました。

ガラケイでは、モバイルEdyとモバイルnanacoを使っていました。

機種変したガラホでは、標準でモバイルEdyのアプリはあるのですが、モバイルnanacoは現在のところないようです。

モバイルnanacoのガラケイからの引越しの手順をすでに踏んでいるので、どうしたものかと思っていたところ、Androidスマホを使って、ESファイルエクスポーラというアプリで、bluetooth経由で、ガラホにいろいろなアプリをインストールできるらしいので、モバイルnanacoをインストールしてみた。うまくインストールできました。そして、ガラケイからのモバイルnanacoの引越しも完了できました。

簡易版ビンゴのシミュレーション

ビンゴのシミュレーション

 

iOSのbasicのアプリで、ビンゴのシミュレーションを行います。

今回は、ビンゴの限定バージョンです。

 

ビンゴのシミュレーションの難しいところは、ビンゴの自由度を上げることで、真ん中フリーを含む、n×nのビンゴを容易に達成できることである。

そして、nが大きい完全ビンゴとなると、ランダムのアルゴリズムの精度を上げなければならない。

つまり、シミュレーションで小さい確率を評価するには、ランダムのアルゴリズムに依存してしまう可能性がある。

ランダムのアルゴリズムの進化は、AI(人工知能)のアルゴリズムの進化と同様に、これで完全な完成というゴールがないようだ。

 

(続く)

---

 

簡易版ビンゴのbasicのソースプログラム

 

5 A0=5
6 A1= (INT(A0*RND(0)))
7 A2= (INT(A0*RND(INT(TI/60))))
8 A0=A1+A2
9 A0=5
10 A1= (INT(A0*RND(0)))
20 A2= (INT(A0*RND(INT(TI/60))))
21 A4= (INT(A0*RND(INT(TI MOD 2))))
22 A5= (INT(A0*RND(0)))
24 A6= (INT(A0*RND(INT(TI/60))))
25 A7= (INT(A0*RND(INT(TI MOD 2))))
26 A8= (INT(A0*RND(0)))
27 A9= (INT(A0*RND(INT(TI/60))))
40 PRINT (1+A0*0+A1)
50 PRINT (1+A0*1+A2)
60 PRINT (1+A0*2+A4)
70 PRINT (1+A0*3+A5)
80 PRINT (1+A0*4+A6)
90 PRINT (1+A0*5+A7)
100 PRINT (1+A0*6+A8)
110 PRINT (1+A0*7+A9)
120 END

---
9のA0=5 を外す、色々変化します。
(Hand BASICアプリ用)

------

12 A=5
14 A(0)=0
15 for i=1 to 8
20 A(i)=rand(5)
40 PRINT 1+A(0)+A(i)
45 A(0)=A(0)+A
50 next 
120 END

---
12のA=5 をA=rand(10)にすれば、
様々に変化します。
(BASIC-II アプリ用:
ランダム関数に難あり、工夫が必要みたいです)

 

 

従来の統計分析の指導方法

従来の統計分析の指導方法

従来のスモールデータの統計分析の指導準備として、従来の統計分析の適応範囲の把握が重要ではないだろうか?

スモールデータだからといっても、手計算では計算量が多く、けれどもExcelでは、ブラックボックス的になってしまう。そこで、手計算とExcel的な両者の面を合わせ持つ、関数電卓を採用したい。

しかし、関数電卓には、手頃なものから、高機能なものまである。そして、スマートフォンのアプリとしても関数電卓アプリもある。

ここでは、関数電卓アプリはいつでも導入できるので、関数電卓をまずは幅広く三種購入した。

最初は、手頃な関数電卓で、試し、使い慣れてから高機能のものにシフトする方法を考え、実行に移す。

今の所、関数電卓の実機の利点は、物理的なキータッチが快く、電源オフにしても統計処理で入力したデータは保持される。
紙媒体での説明書が高機能のものも併記されていて、知りたい機能が引き易い。

実際に参考書を見ながら、分散分析の手計算に挑戦する。

(続く)